チャトチャックなど大型市場も再開されてきましたね。
市場での出入りにもデパートなどと同じく携帯電話を使ったチェックイン・チェックアウトのシステムは導入されていますが、それさえきちんとすればほぼいつも通り楽しめます♪
(マスクをお忘れなく)
シーナカリン通りのデパート シーコンスクエアの裏手にある鉄道市場は、初代鉄道市場です。
もともとここに鉄道会社があったそうですよ。
テントの景色で有名なラチャダーの鉄道市場は2代目です。
広くていろいろ面白いものがあるので、久々に行ってきました。
場所・行き方など
【最寄り駅】
しいていえば
ARL Hua Mak(フアマーク)駅
【行き方】
駅からは距離があるので、「タラート ナット ロットファイ シーナカリン」へタクシーで向かってください。
現在、BTSかARLの駅を建設中で、開通すれば駅のすぐ目の前まで行けます。
楽しみ^^
鉄道市場 シーナカリン ตลาดนัดรถไฟศรีนครินทร์(タラートナットロットファイシーナカリン)
木~日曜日のみ
OPEN:17:00~1:00
非常事態宣言中⇒16:00~22:00
TEL:081 827 5885
Facebook:https://www.facebook.com/taradrodfi/?_rdc=1&_rdr
オープン時間については、Facebookで確認してください。
駐車場有り 一律40バーツ
開店率80%くらいかな?
久々に市場で買いたいものがあったので、どこにしようか考えて、ここ数年行っていなかったシーナカリンのナイトマーケットに行ってきました。
こちらは木曜から日曜だけ開かれるウィークエンドマーケットです。
シーナカリン通りから入り口までもたくさん飲食店などが並んでいて、今もとても賑やかでした。
シーコンスクエアの南側のソイの入り口に大きな看板があるので迷わないと思います。
駐車場では駐車料金と検温がありました。
市場の入り口でチェックインします。
お酒が飲めるバーなどは開いていませんでしたが、その他の飲食店はほぼ全て開いていました。
暑いのでドリンクの摂取をお忘れなく。
ココナッツのスムージー「マプラーオ パン」を飲みました。
チーズケーキとか美味しそうなのがありましたが、並んでいたので断念。。。
食事エリアはタイ料理が基本です。
コロナガードのある机もありますね。
下側があいていて、二人でチムチュムをつつくこともできるようでした。
こちらは観光用というよりローカル寄りなラインナップなので、マグネットやタイパンツなどお土産系のお店はほとんどありません。
(今は特に開けてないだけかもしれませんが)
でも古着のリメイク物やB級品のお店があってたまに掘り出し物もあるかも♪
掘り出し物と言えば、スニーカーなどの目利きが出来る人には好さそうなお店もあります。
一番奥のアンティークゾーンにあります。
ここだけはアメリカかな?ってなります^^
キメキメ✨写真を取りに来ているタイ人の人も多いです。
ダイナーも良い感じ。
そういえば、初めて見る転写液を実演販売していました。
この液体をつけて、プリントされた紙を貼り付けると、布や皮膚に転写できるみたいです。
刺繍の下書き転写にも使えそう✨
実演の動画はインスタに載せておきますね。
実演しているおじさんの腕も、転写でだいぶイカツイ感じに(笑)
日本でも「痛くないタトゥ」という触れ込みで買う事が出来るようですが、けっこう高価だた聞きました。
こちらは瓶の大きさによりますが100バーツ前後。。。
ちょっと欲しいですが、皮膚に転写してしまうと簡単には取れないので使うときドキドキしちゃうかも。
ここのナイトマーケットの賑わいは変わらず良い感じでした。
いくつか開いていないお店もありましたが・・・
BTSかARLかわからなかったのですが、駅が出来たらちょっと雰囲気変わってしまうかもな、と思ったり。
ぜひ今のうちにこの雰囲気を感じて欲しいナイトマーケットです。
コメント